横浜市内の各区の公園に1カ所ずつ、無料で利用出来るログハウスがあるのをご存知ですか?
近所にあるのは知っていても、他の区にもあることは知らなかった…という方もいるのではないでしょうか。誰でも無料で利用出来て、しかも屋内なので雨の日も寒い日でも遊べて、子どもが思いっきり走り回れる場所なんです。
特に小学生の子達に大人気で、ログハウスの中でも外の公園でも、沢山の子達が遊んでいるのを良く見かけます。でも、小学生以下の乳幼児でも時間帯に気を付ければ、のびのびと遊べるので、子育て中のママ・パパにとっても嬉しい場所です。
ここでは、管理人が実際に行った2カ所のログハウスを中心にまとめます。
各区ごとに公園の雰囲気や周辺環境、アクセスのしやすさなど、異なるところはありますが、ログハウスの基本的な部分はほぼ変わらないので、参考にして頂ければと思います。
西区・境之谷公園『ちびっことりで』
ここは少し行きにくい場所にあるので、遊びに来ている子は恐らくほとんど近所の方です。
丘の中腹程にあるので、行きも帰りも坂道を通らなければいけません。小さい子と一緒に行くには、少し疲れてしまうかも。


3階まである、結構大きいログハウスです。
- 住所 :横浜市西区境之谷105-1
- 開館時間:9:00~17:00
- 休館日 :第3月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 電話番号:045-253-6972
- 公式HP :http://sakainotani.nkrsk.info/
【館内の様子】


1階にはマットが敷いてあるところや、本が読める場所…塗り絵が出来るスペースもあるので、色々な楽しみ方が出来ます。


キッチンもあるのでおままごとも出来るし、プラレールや大きなブロックもあります。

普段は出ていなくても、受付に申請すれば借りられるおもちゃも沢山あります。


2階からは大きな螺旋らせん状の滑り台が出来ます。小さい子は階段を使って、小学生以上の子はロープや丸太につけられた階段など…色々なところから2階に上がれるようになっています。

3階は隠れ家のような場所になっています。狭いので子どもが数人入るといっぱいになってしまいますが、小学生以上の子はここまで登って遊んでいます。
【ログハウスでは珍しい、館内で飲食OK!】
ログハウスの中では飲食禁止となっている場所が多いのですが、ここ『ちびっことりで』には飲食OKスペースがあり、館内でお弁当を食べることが出来ます(売店や自販機はありません)。
入口の一角が飲食OKスペースで、手洗い場所も同じ場所にあるので使いやすいです。
ただ、場所が広くはなく、大きめの机が1つだけなので昼時は順番待ちか、譲り合って使わなくてはいけない可能性があります。
【外の公園】


外にはシンプルな滑り台とブランコ、鉄棒など人気の遊具が揃っています。
周りが閑静な住宅街なので、とても静かで車もあまり通りません。午後には多くの小学生達が遊んで、とても賑やかです。
【アクセス】
- JR・京浜急行『横浜』駅からバス102系統『境之谷・ラステル前』から徒歩5分
- 京浜急行『黄金町』からバス102系統・68系統『境之谷・ラステル前』から徒歩5分
- 京浜急行『黄金町』からバス32系統『久保山』から徒歩6分
- 京浜急行『黄金町』からバス32系統『久保山霊堂前』から徒歩6分
バス停からかかる時間は、どこからでも大差はないのですが、『久保山霊堂前』以外のバス停からは全て坂を上がらなくてはいけません。
『久保山霊堂前』からは下る道がほとんどで楽なのですが…道が非常に細い道で車は通れない、通る人もすれ違えるかな?ぐらいの道なので、地元の人じゃないと分かりにくい道です。
なので、迷わないように行きたい場合は『境之谷・ラステル前』のバス停からがおススメです。目印は、消防署の隣の坂道を真っすぐ上って行くと、ログハウスが見えて来ます。

位置関係はこんな感じです。『久保山霊堂前』のバス停は、地図のスーパーの横の坂道を上り切ったところです。
帰りは下り道なので、駅まで歩くのも楽かもしれません。
黄金町、西横浜、保土谷駅まで、大体徒歩20分弱で行けます。バスが良い方は、102系統が1番本数が多いのでおススメです。
磯子区・洋光台駅前公園『おもしろハウス』
ここは駅から近いので、近所じゃない方も行きやすいところです。


- 住所 :磯子区洋光台5-2
- 開館時間:9:00~17:00
- 休館日 :第3月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 電話番号:045-833-1569
- 公式HP :http://www.isogo-sk.com/house/
- ※2019年1月4日~3月22日まで、改修工事のため休館
【館内の様子】
公園内の坂を下ったところにあります。

大きな螺旋状の滑り台。2階には、写真奥の丸太の段差などを使って行きます。普通の階段はないので、乳幼児の子が行くにはちょっと大変…。


午前中には、1階に乳幼児向けのおもちゃを出してくれています。また、本を読める広いスペースもあります。
『ちびっことりで』と同様に、受付に申請するとほかのおもちゃが借りられたり、塗り絵が出来るスペースもあります。
ただ、この『おもしろハウス』では飲食OKの場所はありません。お昼ご飯を食べたい場合は、外の公園か、近くにオリンピックというスーパーの中にフードコートがあるので、そこを利用しましょう。
ちなみに、フードコート内にあるキッズメニューは、ラーメン・オムライス・カレーライスの3種類がありました。
【外の公園】

外には芝生の広場と…。


滑り台と砂場があります。ブランコや鉄棒はないので、写真の遊具に人気が集中します。
公園内には机も付いているベンチがあるので、そこでお弁当を食べるのも良いですね。ただ、多くはないので、昼時は利用出来ない場合も…。普通のベンチも数個あるので、どちらかが空いていれば良いのですが…。
【アクセス】
- 根岸線『洋光台』駅から徒歩3分
公園の隣に『はまぎんこども宇宙科学館』があるので、ここを目印にすると分かりやすいです。駅から看板も出ています。

ドーム型の屋根が目印です。
ログハウスに行ったあとは、科学館に行っても良いですね!科学館は小学生未満は無料(大人は400円)な上に、館内に飲食OKの場所もあるので、1日中遊べますよ♪
ログハウスのお約束
ログハウスを利用する際に、守らなくてはいけないお約束があります。
各区のログハウス全てがほぼ同じ決まりなので、覚えておきましょう。
- 遊ぶときは靴下を脱いで、裸足で遊びましょう。滑って危険です。
- 利用出来るのは、小学生・中学生まで。就学前の幼児は必ず保護者同伴で。
- 貴重品は持って来ない。館内に鍵付きのロッカーはありません。
- ゲームやカードは持ち込まない。
- 子どもだけで来館した時は、受付で名前・学校名を記入して下さい。
- 館内での飲食は決まった場所で。(禁止のログハウスが多いので注意)
- 閉館の15分前からはお片付けの時間です。元の場所に戻しましょう。
乳幼児の子と一緒に来たときに、特に気を付けたいのが…貴重品の管理です。
ログハウスで鍵がついているようなロッカーはなく、荷物置き場に鞄を置けるだけなので、貴重品は持ち歩かなければ心配です。でも、館内を走り回る子どもについていくためには荷物が非常に邪魔です…。
おススメは、小さいリュックに貴重品だけを入れて持ち歩くことです。リュックなら、遊ぶときにも両手が自由に使えるので楽です。出来るだけ荷物は少なくして、遊びに行きましょう♪
※乳幼児と行く時は、午前中に行きましょう。午後は小学生たちが大勢来て走り回っているので、小さい子には危険です。
各区のログハウス…どこにあるの?
各区全18カ所のログハウスがどこにあるのか、アクセス方法をまとめます。行きやすいログハウスを探してみて下さい♪西区・磯子区は上記にあるので、ここでは除きます。
※区名で50音順でまとめます。どのログハウスも駐車場はありません…。
青葉区:美しが丘公園『ロケットハウス』
東急田園都市線『たまプラーザ』駅から、徒歩6分
公式HP:http://yokohama-shisetsu.com/log/
旭区:上白根大池公園『おおいけランド』
相鉄線『鶴ヶ峰』または『三ツ境』駅、JR横浜線『中山』駅から、バス
※動物園『ズーラシア』と四季の森公園の、ちょうど中間ぐらいにあります。
公式HP:http://www.asahikushisetsukyoukai.jp/loghouse/
泉区:いずみ台公園『げんきっこ』
相鉄線『いずみ野』駅から、徒歩5分
公式HP:http://yotsuba.eco.coocan.jp/loghouse.html
神奈川区:神大寺中央公園『トムソーヤ』
- 市営地下鉄『片倉町』駅から、徒歩10分
- 東急東横線『反町』または『東白楽』駅から、バス
公式HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/oshirase/shisetsu/equ08.html
金沢区:富岡八幡公園『なかよしカモメ』
- 京浜急行『京急富岡』駅から、徒歩15分
- シーサイドライン『並木北』または『鳥浜』駅から、徒歩10分
- 京浜急行『京急富岡』駅から、バス
- JR根岸線『杉田』または『磯子』駅からバス
公式HP:https://www.woodcraft-npo.jp/log-house/
港南区:港南台北公園『どんぐりハウス』
JR根岸線『港南台』から、徒歩15分
公式HP:http://www.k-log.jp/
港北区:綱島公園『モッキー』
東急東横線『綱島』駅から、徒歩8分
公式HP:http://www.kouhoku-ksk.or.jp/house/
栄区:桂山公園『ロッキー』
JR根岸線『港南台』から、バス
公式HP:https://www.sakaekunosisetu.com/loghouse/sisetu.html
瀬谷区:瀬谷中央公園『まるたのしろ』
相鉄線『瀬谷』駅から、徒歩15分
公式HP:http://loghouse.seya-npo.org/
都筑区:鴨池公園『かもいけランド』
- 市営地下鉄『センター南』駅から、徒歩15分
- 市営地下鉄『センター南』または『仲町台』、東急田園都市線『江田』駅から、バス
公式HP:http://www.tsuzuki-koryu.org/loghouse/
鶴見区:白幡公園『ピッコロ』
JR京浜東北線『鶴見』または『新子安』駅から、バス
公式HP:http://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_top.html
戸塚区:踊場公園『ニャンぱく砦』
市営地下鉄『踊場』駅から、徒歩5分
公式HP:http://log.chiiki-support.jp/
中区:柏葉公園『オークロッジ』
- JR根岸線『山手』駅から、徒歩15分
- JR根岸線『桜木町』、『根岸』、『横浜』駅から、バス
公式HP:https://www.nakakumin.com/logge.html
保土ヶ谷区:川島町公園『アドベンチャーハウス』
相鉄線『西谷』駅から、徒歩15分
公式HP:http://kawashima-log.hodogaya-kumin.com/
緑区:霞が丘公園『きりっ子ランド』
JR横浜線『十日市場』駅、東急田園都市線『青葉台』駅から、バス
公式HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/midori/70shisetu/75riyoushisetu/chi-4-shisetsu.html#4
南区:永田みなみ台公園『わんぱくハウス』
京浜急行『井土ヶ谷』駅から、バス
公式HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/minami/60profile/61sisetsu/610207.html
まとめ
いかがでしたか?
各区にある、といっても、駅からは遠くて行きにくいところもあるので、ご自宅から行きやすい場所が見つかれば良いな、と思います。
屋外では遊べないような真夏や真冬…。子どもと出かける場所に迷ってしまったときに、ぜひ一緒に行って見て下さい。結構、大人も良い運動になるぐらい、走り回れますよ♪
コメントを残す