子どもにボタンの付け外しや、靴紐、ファスナーの練習をさせたい…と思ったこと、ありませんか?
そんな時にオススメなのが、手作りの布絵本!
裁縫が出来る方なら、結構簡単に作れますよ♪
今回は、布絵本を作るアイディア、実際に使った子どもの反応をご紹介します。
目次
布絵本の仕掛け
まず決めるのは、布絵本で何をさせてあげたいかです。
管理人が布絵本を作り始めたのは、娘が2歳になる頃でした。
布絵本の仕掛けで取り入れたかったが…
- ボタンの付け外し
- 靴紐の練習
- 時計
この3つでした。
ボタンは、自分で洋服を着たがるけど、ボタンが出来ずに泣いてしまう娘に、いつでもボタンの練習が出来るものを作ってあげたいと思ったからでした。
靴紐の練習も、後々必要になるし…時計の読み方にも興味を持ってもらえたらな、と思い、時計の仕掛けも作ってみたいと思いました♪
何を取り入れたいかを決めたら、それに合わせたお話を考えれば、布絵本の構成が決められるので、まずは何を練習させてあげたいかを考えておきましょう。
管理人が考えた話は…
- 朝起きて、時計を見る。何時かな?
- 服を着替えて、お出かけの準備をしよう♪
- 鞄を持って、靴を履いて…いってきまーす♪
こんな流れにしようかな…と構成を決めました。でも困ったのが、布で服や靴を作るにはどうすれば良いのか…全く分からなかったことでした…。
困ったときは専門書!参考にした本
最初、インターネットで布絵本の作り方を検索したのですが…よく分からず…。
どうやって作れば良いのか…で挫折しそうになっていました。
そんな時に出会ったのが、この本です♪

この本に、服や靴、鞄の仕掛けの作り方が載っていた上に、とても可愛らしい♪参考にさせて頂きました。
布絵本の型紙が付いていたのも、とても有難かったです♪
ただ時計の作り方は載っていなかったので…なんとか自力で出来ないか悩みに悩みました。どんな仕掛けになったのか、ご紹介します。
布絵本作り①:物語の内容を決める
どんな仕掛けを作りたいか、を考えたら、それに合わせた物語、布絵本の内容を決めましょう。
服のボタン、靴紐、時計の仕掛けを取り入れるには…お出かけの準備をする話なら大丈夫かな、と思い、
- おはよう!何時かな?
- 着替えて出かける準備をしよう!
- 靴履いて、行ってきます♪
おおまかに、こんな流れにしました。
あとは、娘が好きなキャラ…動物の中で、作りやすそうなクマで作ることに決めました。
表紙はこんな感じに。


家型の布絵本にしたのも、上記に紹介させて頂いた本に載っていました。普通の四角い布絵本より可愛らしいし、屋根の穴に紐を通せば、ベビーカーにも取り付けられて良いかな、と思います♪
では次に、話の流れの順に、仕掛けをご紹介していきます♪
布絵本の仕掛け①:時計

クマさんが起きて…時間は何時かな?
時計の針も取ったり、くるくる動かしたり出来るようにしました。


クマと時計の土台は、ボンドで貼り付けただけなので、とっても簡単♪
時計の数字は糸で刺繍してみたのですが…これもフェルトをボンドで張り付けた方が楽だったかも…。結構時間がかかってしまいました。
時計の針はこんな感じ。
自由に取ったり付けたり、回したりしながら、時間に興味を持ってもらえたらな、と…。
1歳の頃は、取って付けて…ただ遊んでいるだけでしたが、2歳を過ぎた頃から徐々に「これ何時?」と聞いてくるようになりました。
3歳頃には、何時かはなんとなく分かり始めてきましたが、何分かはまだまだ分かりません。それでも、自分で針を動かしながら、「今9時ー!」と楽しそうに遊んでいます♪
布絵本の仕掛け②:服のボタンと靴紐

次は服の着替え。
大きめのボタン(2cmのものを使用)の方が子どもには練習しやすいかな…と思ったら、服の幅がギリギリになってしまいました。
やりにくくて上手くいかず、娘が「出来ないー!」とイライラしてしまったので、生地を付け足してあります。
まだ小さい、3歳以下の子がする場合は、初めから生地を長めにしておくことをおススメします♪
靴紐は3歳になってもまだまだ結べないので、出来るようになるのは小学生になってからかな?
布絵本の仕掛け③:鞄のファスナーとマジックテープ

最後のページ。鞄と外の風景を作ってみました。でも鞄と靴は逆の方が良かったかな…と後で後悔…。
鞄にはファスナーをつけて、中に好きな物を入れられるようにしました。娘は大体、隣のページの花を仕舞っています。

虹はテグスにビーズを通して端を結び、端をボンドでくっつけて雲を上に縫い付けました。
娘はビーズの数を数えながらいじってます。思いっきり引っ張らない限り、壊れないと思いますが、1歳児ではちょっと心配かもしれません。
ここまで、マジックテープなど縫い付けなくてはいけない所以外は、出来るだけボンドを使って手間を省きました。
布絵本で遊んだ、子どもの反応は?
布絵本が完成したのが、2歳になるちょっと前でした。現在の4歳前までの子どもの反応をまとめます。
布絵本:1歳
服のボタンを一所懸命に練習していました。あとはマジックテープの花を鞄に入れたり出したり、虹のビーズをいじったり…。
ボタン以外の所は、練習というか、ただいじって遊んでいるだけ、という感じでした。
布絵本:2歳
2歳を過ぎてから、徐々に時計が気になってきた娘。針を動かしながら「これ何時?」と聞くようになってきました。
時間が分からなくても、針を動かすのが楽しいようでした。
服のボタンはすっかり上手になり、普段着ている服のボタンも自分で出来るようになりました。出来た事が嬉しいようで、「お着換え、全部自分で出来るよ!」と進んでしてくれるようになりました♪
靴紐にも興味を持つものの、結ぶには程遠く…。絡まらせたり、ねじったりする程度。
布絵本:3歳
3歳頃では、時計が1番気になるようで…でもまだ時間は分からず。相変わらず「これ何時?」と聞きながら、針をいじってました。
2歳の頃よりは、短い・長いの違いがハッキリ理解しているので、何時か、という所は分かってきた様子。でも何分か、はまだまだ時間がかかりそうです…。
靴紐もまだまだ結べません。やっぱり、小学生ぐらいにならないと出来ないかな…?って感じですね。
まとめ
いかがでしたか?
布絵本が1つあれば、ボタンの練習も、靴紐の練習も気軽にさせてあげられるので、子どものやる気UP!!
自分で着替えられるようになってくれたら、ママも助かりますよね♪
完成までは時間がかかりますが、子どもの喜ぶ姿を見られたら、疲れも吹き飛ぶ…はず。
ぜひぜひ皆様も、布絵本を作ってみて下さい♪
コメントを残す