ラゾーナのすぐ近くに、科学館があるのをご存知ですか?しかも入館料無料です!
無料なのに子どもが楽しめるものが多いので、おススメです♪屋内なので天候に関係なく遊べるので、非常に助かります。
ここでは科学館がどんな所だったのかをまとめます♪
東芝未来科学館
まずは科学館への道のり…。

科学館は、JR川崎駅の改札を出て、ラゾーナのルーファ広場の手前の小道を曲がっていきます。
目印は上の写真のマーク。改札からラゾーナに向かって歩いていくと、足元に書かれています。
道なりに進み、エスカレーターを下がった先に見えてきます。

館内には、映像で遊べるものや、見て・触れて体験出来るものなど、沢山の仕掛けがあります。
簡単なゲームが沢山


小さい子が理解するには難しい科学の内容ですが、体験自体はスイッチに触れたり、回したりするようなシンプルなものが多いので、遊ぶだけなら幼児でも楽しめます。
塗り絵が動き出す、消えるプリント

クジラや魚が泳ぐ画面は、魚達をタッチすると少し動くようになっています。
当時2歳の子どもはこれが気に入って、何度も画面を触っていました♪
1日に数時間、指定の絵に好きな色を塗り、係の方に渡すと…自分が塗った絵がパネルで動き回る仕組みになっていましたよ♪
魚の他にも動物や乗り物…時間帯によって変わるのか?色々な絵に変わるようです。
ゲームセンターにありそうなゲーム…ナノライダー

『ナノライダー』は車?を運転するゲーム。ナノの世界に入り、運転しながら画面上に出てくる結晶?を集めるゲームです。
これは小学生以上に大人気!ハイスコアを狙うのが結構難しく…大人も夢中になってしまうかも。
ゲーム好きな管理人の父がハマっていました。
お買い物ゲーム


当時2歳の娘が1番気に入ったのがこちら。
画面にオムライスやコロッケなどの料理が映し出され、それを作るには何の材料が必要なのか考えるお買い物ゲームです。
食材ごとに値段が決められていて、「コロッケ4個分の値段になるには何を買えばよいのか?」も合わせて考えます。
2歳の娘には値段までは分からなくても、食材を選ぶのが楽しいようで…「もう1回!もう1回!」と何度も挑戦していました。
体・頭を使って遊べる


他にも映像を見ながら体を動かすゲームや、科学実験ショー(日に数回)も行われています。静電気実験が出来るところもありました。
静電気を体に流すと、髪の毛がブワーっと立ちます…。幼児でも大人と一緒なら体験出来るので、やってみたい方はスタッフの方にお声掛け下さい♪
まとめ
いかがでしたか?
まだ科学が理解できない小さい子でも、十分に遊ぶことが出来ました。
川崎へ出掛ける際には、立ち寄ってみて下さいね♪
2021年4月から、コロナ対策により個人・団体利用共に事前予約が必要となりました。
利用したい方は、事前に公式HPから申し込んでください。
- 休館日 :日・月曜日・祝日・年末年始などの特定休館日
- 開館時間:9:30~17時
- 駐車場 :なし
- 公式HP:https://toshiba-mirai-kagakukan.jp/index_j.htm
※館内は所定の場所なら飲み物のみOK。アメ・ガムを含め食べ物は禁止です。
コメントを残す