洋光台にある『はまぎん宇宙科学館』。横浜市内の方は子どもの頃に遠足に行った、という方も少なくないのではないでしょうか。
科学館といえば、小学生以上じゃないと楽しめないような…ちょっと難しいイメージがありませんか?でも、小さい子でも意外と楽しめたんです!
管理人が当時2歳の子と一緒に行った、実際の体験を基にまとめます。
目次
幼児でも遊べるエリア
前提として、宇宙科学館は小学生以上の子向けのエリアがほとんどです。理解するにも、体験をするにも出来ない部分が少なくありません。
その中でも、幼児でも出来たところ、夢中になっていたエリアをまとめます。
地下2階:パズルが好きな子におススメ『あそびの広場』


小さなピースを組み合わせて、どんどん大きくしていくパズルです。
壁一面にしきつめられるようになっています。幼児にはぴっしり合わせていくのは難しいと思いますが、ピースが動物の形をしているものもあるので、壁に貼って遊ぶだけでも楽しそうです。
他には、木の小さなお家と、ロボットの形をした遊具?もあります。

ただ、木のお家は1グループしか入れないような小ささなので、使いたい時に自由に遊べるような場所ではありません。
ロボットは滑り台として遊べるのですが、階段ではなくハシゴです。しかも大人は入れない大きさなので…ここは小学生以上じゃないと行けないかなぁと思います。
3階:宇宙トレーニング室で出来る、エアホッケーとボール遊び

ここで幼児も遊べるものは、エアホッケーと小さなボール遊びでした。写真奥のところで、ピンポン玉ぐらいの大きさのボールを転がしたり、穴に入れたりして遊ぶことが出来ます。
手前にある6角形のテーブルでは、エアホッケーが出来ます。手で簡単にシューっと滑るのが楽しいようで、2歳の娘が気に入っていました。
オレンジと青の場所は柔らかいクッションで出来ていて、灰色のでっぱりは空気が入っているのか、座ると凹むようになっています。
ここも幼児でも楽しめそうですが…小学生以上の子が走ったり跳んだりしていることがあるので、中に入っていくには危険かもしれません。

フロア中央にある建物?には滑り台が付いているのですが、ここもハシゴを使わないといけない上に、大人が一緒に行くには結構狭いので、幼児と遊ぶには厳しかったです…。
小学生以上の子なら、この滑り台の他に月面ジャンプの体験が出来るコーナーもあるので、ここで思いっきり体を動かして遊べそうです。
4階:宇宙研究室・パズルやビー玉を使った仕掛けが面白い


このフロアは静かな空間の中に、パズルやちょっと面白い仕掛けのものが沢山揃っています。
何もない空間に手をかざすだけでハープの音が鳴るものや、ビー玉を転がすと木琴に当たって曲が流れるもの…。音や動きで楽しめるものは、幼児でも夢中になって見ています。
フロア奥にある小さな空間には、壁一面に貼れるマグネットパズルと、小さなピースを額の中に敷き詰める木のパズルの2種類のパズルを楽しめます。
木のパズルはここでしか出来ない、オリジナルのものだそうです。2歳の娘にはまだ出来ないかなぁ…と思ったのですが、意外と集中して長い時間格闘していました。大人も悩む…結構難しいパズルです…。
マグネットパズルは科学館の売店で販売されています。
幼児にはまだ難しい?エリア
2歳の娘の反応があまり良くなかった、幼児にはまだ難しいかな…?と感じたエリアにはどんなものがあったのかもご紹介します。
2階:宇宙発見室・カミナリ実験とプラズマ

手で触れるとプラズマが動く?装置と、カミナリ放電がみられる装置があります。
大きく動くものではないし、カミナリも一瞬光るだけなので…幼児はあまり反応が薄いかな、と思います。
他にも色々と細かい装置が設置されていて、中をのぞくと何かが見える?ものもありましたが、2歳の娘は興味がわかなかったようで素通り…。私もどんなものか見ることも出来ませんでした…。
5階:宇宙船長室・幼児には少し難しい?宇宙船の操縦


少し暗いフロア…。ここで出来るのが、宇宙船の運転をシュミレーション?出来ます。画面に大きく出てくるので、幼児でも出来るかな?と思ったのですが、この操作がかなり難しかったです。
3つのミッションから好きなものを選ぶのですが、どのミッションを選んでも、どのボタンを押すのか説明がないのに、どんどん進んでいくので…気づいたらゲーム終了。なんてことになりそうでした。
近くにいたスタッフの方がやり方を教えて下さったので、なんとか出来ましたが…。娘よりも私が四苦八苦してしまいました。
他には、パチンコ台のように玉を弾いて穴に入れるものもありました。大人が一緒にやれば、幼児でも出来ましたが、台が高くて2歳の娘はギリギリ玉が見えるかな…ぐらいでした。
私の力では両手じゃないと弾けなかったのですが、男の人なら片手で抱っこして、片手で玉を弾けるかも?しれません。
科学館の休憩所とカフェ
科学館内には休憩所とカフェが1カ所ずつあります。
休憩所では飲食の持ち込みがOKなので、お弁当ならここで食べられます♪科学館の近くにオリンピックというスーパーもあるので、買ってから来るのも良いですね。


長椅子の方は主に団体用です。すぐ近くにトイレや自販機、ゴミ箱もあるのでとても助かります。

カフェのメニューはこちら。軽食中心でどれもリーズナブルです。
まとめ
いかがでしたか?科学…というと難しそうですが、幼児でも楽しめるところは沢山ありました。
今回ご紹介したほかに、館内の『宇宙劇場』という場所ではプラネタリウムを見ることも出来るそうです。
ただ1日に数回のみで、1回45分間と結構長いので、幼児とはなかなか行きにくいかもしれませんが…。機会があれば行って見たいですね♪
※『宇宙劇場』には入館料と別途600円(大人)、300円(4歳以上)が必要です。3歳以下でも席に座って見る場合は有料となります。
当サイトでは、科学館のすぐ近くにあるログハウスや、無料の遊び場情報などについてもご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください♪
- 開館時間:9:30~17:00
- 休館日 :第1・3火曜日、年末年始、臨時休館
- アクセス:JR根岸線『洋光台』駅から徒歩3分
- 問い合わせ:045-832-1166(受付 9:30~17:00)
- 公式HP :http://www.yokohama-kagakukan.jp/
- チケット料金:
コメントを残す